NEWS & BLOG
新着情報
2024/03/01
耳の症状⑤
ヒノキの花粉が気になる季節です。もうしばらくアレルギーの飲み薬や点鼻薬が手放せない方も多い事でしょう。 今年の桜の開花は早めの予想です。さあ、今年はどんな桜に出会えるでしょう。そんなことを考えていると、心の中は春本番にな […]
2024/03/01
ストレス解消法(腹式呼吸編)
横隔膜の周囲には、多くの自律神経が集まっています。 意識的に呼吸の質や回数を変えることで、これらの自律神経を刺激してコントロールすることができます。 ゆっくり深い呼吸を行うと副交感神経の働きが高まり、自律神経のバランスが […]
2024/02/01
耳の症状④
梅の便りが聞かれるようになりました。梅の花の甘酸っぱい香りに心も踊りますが…スギ花粉の飛散が本格的になる季節です。毎年この季節になると鼻炎症状が出る方は、早めの服開始をお勧めします。 今月は耳なりについてです。 […]
2024/02/01
ウイルスに負けない体づくり
寒い日が続き空気が乾燥して感染症が多くなる季節です。 体が冷えると内臓の働きが悪くなり免疫力が低下します。血液の循環も悪くなりウイルスが侵入しやすくなります。 体温を上げる工夫をしてウイルスを増やさないように心がけましょ […]
2024/02/01
2月3日は「大豆の日」
「大豆の日」は大豆製品の製造・販売を手掛けるニチモウバイオティックス株式会社により制定されました。 日付は、暦の関係で節分となることが多い2月3日に設定されていて、節分の日には大豆をまいて邪気を払い、無事に春を迎えられる […]
2024/02/01
うるう年
2024年は、うるう年です。 うるう年は 実際の季節と暦とのずれを修正する年のことで、1年が366日になり、2月29日(閏日)があります。 英語では、うるう年を[leap year]、うるう日を[leap day]と […]
2024/01/01
体温計の使い方
今年はインフルエンザ、新型コロナウイルス、プール熱や溶連菌感染症など、冬に流行するもののほかに、季節外れの感染症などいろいろな感染症が流行しています。 コロナ禍以降体温を測る、体温計を使うことが増えました。登園・登校 […]
2024/01/01
保湿剤について①
冬になり空気が乾燥してきました。また、暖房器具を使う機会も増え、より皮膚が乾燥しやすい時期です。しっかりと保湿し、皮膚のバリアを健康に保ちましょう。 代表的な保湿剤の種類 ・ワセリン 刺激が少なく、安価で […]
2024/01/01
ストレッチの種類②
ストレッチには様々な種類があります。 どのような違いがあるかを知り、目的に合ったストレッチを行うことが大切です。 この度は動的ストレッチについて紹介します。 動的ストレッチ ダイナミックストレッチング 関節を大き […]
2024/01/01
耳の症状③
あけましておめでとうございます 皆様にとって素晴らしい一年でありますように! 今月も耳の症状の続きです。 お正月の休暇中、ご家族から「TVの音が大きいんじゃない?」なんて言われた方はおられませんか?こんな病気が隠れて […]