NEWS & BLOG
新着情報
2025/05/01
褥瘡(床ずれ)について
褥瘡(床ずれ)とは、長時間同じ姿勢でいると、そこに圧力がかかり、血流が悪くなることでおこる皮膚病変です。高齢化に伴い寝たきりになる方も多くなり、リスクのある方が増えています。特に骨が皮膚に近いところでおきやすく、仙骨部分 […]
2025/05/01
喉の症状⑨
新緑が眩しい季節です。 過ごしやすく活動的になる時期でもありますね。 活動的に過ごした後は、しっかり栄養補給し、ゆっくりと休息をとることも大切! 今回は、そんな時に気になるかもしれない症状です。 いびきをかく いび […]
2025/04/09
口腔アレルギー症候群(OAS)
OASは、果物や生野菜などに含まれるアレルギーを起こす原因物質(アレルゲン)が、口の中の粘膜に触れて起こるアレルギー反応で、体内のIgE抗体が関係しています。 生野菜や果物のアレルゲンは花粉のアレルゲンと構造が似ているの […]
2025/04/01
春バテ
《春バテ》って?? 春は入学や就職など新生活が始まる一方、8割以上の人が体と心にさまざまな不調を感じると言われています。この不調を「春バテ」といいます。予防と対策を行い、 元気に新生活を迎えましょう! 「春バテ」チェック […]
2025/04/01
喉の症状⑧
桜の開花が進み、華やかな季節がやってきました。 花より団子派の方も多いと思われますが、今回は食べ物や飲み物の飲み込みに関する症状です。 飲み込めない・むせる 食べ物や飲み物は、のどから食道に入り、胃に送り込まれ […]
2025/04/01
なぜ体が硬くなったのか
「体が硬くなる原因は加齢にある」と思っている人は多く、「歳をとるごとに腕が上がらなくなる」「脚が突っ張って困る」等、あきらめにも似た嘆きを耳にします。 これは正しくはありません。歳をとっただけで硬くなるな […]
2025/03/07
喉の症状⑦
痰に血が混じる 口から出たものに混じる血は、いろいろなところから出血している可能性があります。鼻、口の中(歯ぐき・舌など)、のど、食道などの消化器、肺などの呼吸器、いずれから出血しても痰に血が混じります。血をサラサラにす […]
2025/03/01
地域包括支援センターとは?
地域の高齢者のための総合相談窓口です。より地域に密着した窓口となるため、平成21年4月より市内6箇所に増設されています。保健師や社会福祉士、主任ケアマネジャーなどの専門職種が連携し、現在元気にお過ごしの方から介護が必要な […]
2025/03/01
薬 よもやま話
今回は漢方生薬の桂皮について 桂皮(けいひ)とは 桂皮と言われると馴染みがないですが、別名「ニッキ」「シナモン」と言えばご存じの方も多いと思います。桂皮とは、熱帯に育成する常緑樹クスノキ科ケイ(トンキンニッケイ)の幹 […]
2025/03/01
過敏性腸症候群(IBS)
過敏性腸症候群とは、腸(大腸、小腸)に炎症や潰瘍などの異常が見られないのに日常的に腹痛や下痢や便秘などの便通異常を繰り返す疾患です。明確な原因は分かっていませんが日本人の10%程度が悩んでいるといわれ、20代の女性や40 […]