NEWS & BLOG
新着情報

中野店ブログ 薬 よもやま話

更新日:2025年09月01日

今回はビタミンDとカルシウムについてです。

ビタミンDとカルシウムは、骨の健康を維持するために非常に重要な栄養素です。

 

ビタミンDとカルシウムの相互作用

カルシウムの吸収を助ける

ビタミンDは、小腸でのカルシウムの吸収を促進します。

骨へのカルシウムの取り込みを促進

ビタミンDは、血液中のカルシウムを骨に運び、骨の形成を助けます。

骨粗鬆症の予防

ビタミンDとカルシウムの摂取は、骨粗鬆症の予防に役立ちます。

 

ビタミンDとカルシウムの摂取

ビタミンD:魚類(特に鮭、イワシ、サバ)、きのこ類、卵黄等に多く含まれます。また、日光を浴びることで、皮膚でも生成されます。

カルシウム:乳製品、小魚、豆腐、海藻等に多く含まれます。

 

注意点

  ・ビタミンDとカルシウムは、過剰摂取すると健康に悪影響を及ぼす可能性が有ります。特にビタミンDの過剰摂取は高カルシウム血症を引き起こす可能性が有ります。

  ・自己判断でサプリメントを過剰に摂取することは避け、医師や栄養士に相談することが推奨されます。

 

その他

  ・ビタミンDはカルシウムだけでなく、リンの吸収も助けます。

  ・ビタミンDは、筋肉の機能や免疫機能にも関係しています。

  ・糖尿病のリスクを減らす可能性も示唆されています。

 

この記事をSNSでシェアする