NEWS & BLOG
新着情報
長砂店ブログ 春バテ
更新日:2025年04月01日

《春バテ》って??
春は入学や就職など新生活が始まる一方、8割以上の人が体と心にさまざまな不調を感じると言われています。この不調を「春バテ」といいます。予防と対策を行い、
元気に新生活を迎えましょう!
「春バテ」チェックリスト
· □ 体がだるい
· □ やる気が出ない
· □ 目覚めが悪い
· □ イライラする
· □ 昼間眠くなる
· □ 夜眠れない
1つでも当てはまった方は「春バテ」の可能性があります。予防のために、生活習慣を見直しましょう。
「春バテ」はなぜ起きるの?
春は気圧の変化や寒暖差が大きい季節(特にここ3カ月の差は激しかったですが)
です。
また、入学や転勤など生活環境が変化すると、気付かないうちにストレスを溜めてしまうこともあり、生活の変化によって自律神経が乱れてしまうことが
「春バテ」を引き起こす要因の一つです。
「春バテ」予防で自律神経を整えよう!
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」という2つの神経から成り立ち、体の器官を調節するため24時間働き続けています。
交感神経【緊張】
体の活動時や昼間に活発になります。
副交感神経【リラックス】
安静時や夜に活発になります。
通常は、2つの神経がバランスを取り合うことで心身の調子が保たれています。激しい寒暖差や環境の変化などのストレスがあると交感神経が優位になり、疲れ、だるさ、眠気、肩こり、めまいなどさまざまな不調が起こりやすくなります。「春バテ」しないためには自律神経を整えることが大切です。
自律神経を整えるポイント
□ 食事は1日3回しっかり食べる
かむ動作によって脳は安らぎを感じると言われています。また食事の時間を確保することで心に余裕も生まれます。
□ 起床時にコップ1杯の水を飲む
水分補給によって、腸が刺激され動きが活発になり、さらに血流も良くなります。
そして、朝日を浴びることで2つの神経がスムーズに切り替えられます。
そんなに難しくないことを続けることで、不調からの脱出となり得ますので、
皆さん出来ることから始めましょう!